同志社国際中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(19226) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社国際中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 立命館宇治中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 京都教育大学附属桃山中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
同志社国際中学校通塾期間
- 小5
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
子どもひとりでは、ただ単に問題を解くだけの勉強になっていたと思いますが、塾に通わせると傾向と対策を教えていただき、わからないところは見逃さず徹底的に教え込まれた。講師の方の言うことは間違いと実感した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師の言うことを聞いていれば間違いないよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加することで、学校の雰囲気ぐ分かり、在校生の生き生きした声や姿を見ると子どもも生きたいと気持ちが高まり、より勉強に励むようになった。学校の先生の話で学校の考えがわかるので良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり学力より高すぎるのも良くないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を乗り越えたら楽しいことがあるよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から子どもがひとりでも通えるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分から進んで、勉強する習慣がついた。休みの日もダラダラ過ごすのではなく、遊ぶ時は遊び、勉強する時はすると時間のメリハリがついたように思います。わからないところもそのままにせず、講師に聞いているようです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の宿題と塾の宿題で大変だけど頑張れば報われるよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
休日のスケジュールは子どもに決めさせて、親が合わせていました。勉強時間ばかりではなく、遊びやお昼寝の時間も設けました。時間配分をすることによってダラダラすることが無くなり、集中して過ごすことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊び時間やお昼寝時間を設けることによって、勉強時間が集中して取り組めるようになっかと思います。受験に関する記事が載っているものをスクラップし、話し合うことによって、ストレスを軽減でき、不安な気持ちも少なくなったように思います。
その他の受験体験記
同志社国際中学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。