大阪府立千里高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(19276) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立千里高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立春日丘高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立北千里高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立千里高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
どんなに忙しくても、疲れていても、例え数分でもいいので、毎日必ず勉強をするという意識と環境づくりをしたことの一方で、あまり勉強に固執することなく、息抜きやリラックスできる環境を整えたことが大きかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけに固執しないようにしましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自転車でも通いやすい距離であることと、校風や学校の雰囲気も良く、勉強や部活も取り組みやすい環境で、高校生活のみならず、卒業してからの生活にも良い影響を与えてくれそうな高校の為、受験をすることに決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
極力失敗しない受験にしたいため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のレベルに合わせた学校に通うこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く評判も良かったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
基本的には標準レベルの集合授業形式ですが、休んだ時やついて行けなくなりそうな時は個別指導でのフォローもあり、また時期によっては集中的な講義でレベルを上げるカリキュラムとなっていた為、効果的に学習することができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良い習慣づけになったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭では、わかる範囲では勉強を教えていましたが、主には学習のスケジュール管理や、勉強全体に対する相談を受けていました。自主的に勉強に取り組める環境づくりを心がけ、毎日少しずつでも机に向かう習慣ができたことが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に今までと変わることなく、同じようなアドバイスをしたと思いますが、自主性を尊重し、毎日少しずつでも勉強をするという習慣づけをまず第一とし、後は塾のアドバイス通り、予習・復習をして学んだことを着実に吸収するように心がけると思います。
その他の受験体験記
大阪府立千里高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。