1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 東京都立三田高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立三田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(19289) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立三田高等学校 A判定 合格
2 明治学院高等学校 A判定 未受験
3 駒込高等学校 B判定 不合格
4 お茶の水女子大学附属高等学校 その他 未受験

通塾期間

中2
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

苦手科目も伸び、得意科目は更に伸び、受験対策も親身に取り組んでもらえたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校と習い事(クラブチームで全国大会入賞)と並行して塾の勉強も取り組み、とにかく時間がなかったので、練習への移動の車内では暗記ものを必ずやる、睡眠はしっかり取り、やるなら朝早起きして勉強していました。志望校選びは通いやすさ、カリキュラムや授業内容、生徒の雰囲気を重視して、高校生活が楽しくなりそうなイメージがわくようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行って、見たり聞いたらみないとわからない様子が絶対にあるので、足を運ぶことがなによりも大事だったように思います。塾や学校におすすめされるよりも先に自分たちで調べて選択肢を絞っていたので、あまり大きく役に立ったということはなかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまりにもかけ離れていない方がもしそこに通うとなった時に困らないと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1979)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

通いやすく、面倒見が良い塾だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

元々学習面では困っていなかったので、本人が苦手だと思っているところがカバーでき、得意科目はさらに伸びたら良いなと思っていたのですが、しばらくはゆるやかながら成績も上がり、勉強のコツもつかめてきた様子でいました。中学3年の夏以降でドンと成績が伸び、得意科目に関しては都内最上位校を狙えるほどの偏差値になり、そこで本人も自信がついて伸びた状態を受験までキープできたと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

気分転換と体力維持にもなるので、習い事はやめずにバランスを取りながら続けました。学校見学、塾と習い事の送迎や夜食の用意などには父親もたくさん関わるようにして、子供と母親だけでなく、家族みんなで取り組み、励ましたりしたのが、勉強などで大変な中でもメンタルが安定していて良かったかと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をしている時に下の兄妹が邪魔しない、邪魔だと思わないような環境作り、息抜きの時間がしっかり息抜きできるような環境作りは大切だったと思います。受験期は毎日のように好きなおやつや食事を用意するなども、我が家では効果的でした。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください