1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2021年度高校受験

淑徳巣鴨高等学校への合格体験記(小6から学習開始時の偏差値55)茗渓塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1川口市立高等学校B判定不合格
2淑徳巣鴨高等学校B判定合格
3桜丘高等学校B判定合格

進学した学校

淑徳巣鴨高等学校

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中11〜2時間1〜2時間
中21〜2時間1〜2時間
中32〜3時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

第1志望校には落ちたけれど、中三で英検準2級も取れたし、第2志望校の選抜コースにも入れたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の授業がある日以外も常に塾の自習室で勉強出来たので、家では勉強をあまりやらずにリラックスしていた。勉強については塾にお任せしていて、親がうるさく言うことはしなかったので、家で愚痴を聞いてあげて励まして気分転換させてあげていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

個別指導塾も見てみれば良かった。

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾からおすすめもされたが、本人が見て気に入らないと勉強にもやる気が出ないので、学校見学が重要だったと思います。個別面談を通じて先生や学校の雰囲気も分かり、子供が乗り気にならないところはやめました。第2志望校も気に入っていたので、第1志望校を落ちてもそんなに落ち込まずに済んだのではないでしょうか。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

本命の公立は偏差値丁度より少し上という感じでした。滑り止めは私立校になるので、偏差値丁度か少し上でも確約が貰えたので気持ちが楽でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校の授業数まではキチンと見ていなかったので、美術が好きだったのに1年の時にしか授業がなかった。苦手な体育が授業数が多く、評定に響いたのでそこを考えれば良かった。

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 中学・高校・大学受験に強い!豊富な受験対策コースをご用意
  • 少人数制のきめ細かな双方向・対話型授業!
  • 合格へ導く習慣づくり!担任による生徒に合わせた進路・学習指導

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日わからない
中2週2日わからない
中3週5日以上わからない

塾を選んだ理由

きっかけはお友達に誘われたのですが、自宅から近く通いやすかったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校の授業の先取りを塾で勉強出来るので、学校の授業の理解度が上がったと思います。苦手教科も塾でフォローしてくれるので、諦めることなく勉強していく前向きな姿勢になれたと思います。あとはテスト慣れしたことも良かったです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の帰り時間も遅いので、毎日車で送迎していたのが少し大変でした。徒歩で行ける距離の塾でも良かったかもしれません。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾で帰りが遅くなるので、寝る時間が遅くなりすぎないように気をつけていました。特に携帯電話で長時間動画を見てしまうことがないように、携帯電話の利用時間に制限をかけていました。学校にも皆勤できて、内申に活かせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は塾で頑張ってくるので、家ではリラックス出来るように心掛けていました。本人もオンオフの切り替えが出来て、最後まで受験勉強を頑張ることができたと思います。ピアノの習い事も気分転換になるということで辞めませんでした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください