早稲田大学系属早稲田実業学校中等部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(19332) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 | B判定 | 合格 |
2 | 明治大学付属明治中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田中学校 | C判定 | 不合格 |
4 | 栄東中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部通塾期間
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
子供のモチベーションを上げるのが上手く、二年間の間に階段を上がるように成績が上がった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
子供の状態を見て、キャパオーバーにならないように、模試や講習は取捨選択して受講した。新しいものをどんどんやらせるのではなく、取らないことで不安になるのを抑えて、復習に徹することをさせることで、 内容の取りこぼしをなくし、全体的に密度の濃い学習ができることとなった。 最初から行きたかったら行けばいいし、辞めたくなったら辞めればいいと言っていて、受験を特に意識せずに、友達がいて楽しいから、的なスタンスで通塾することで、変なプレッシャーがかからずにどんどん成績が上がったのだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成功したので、そのまま思う通りにやって大丈夫ですよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
早稲田アカデミーは早稲田の受験に特化しているので、学校の情報も然ることながら、志望校対策として出題傾向なども分かり、苦手を早期の段階で潰すのに役立った。合格者を多く排出しているので、データも多うのが良い。また、同じ目標を持った仲間がたくさんでき、最後は励まし合いながら、頑張ることができたのも良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたかった学校がたまたまその偏差値レベルにあったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習していくうえで偏差値は上がることを想定して、滑り止めなどもあえて低いところを選ばなかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
子供の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾してから毎月1ポイントずつでもどんどんと偏差値が上がった。 それが面白くなって、子供もゲーム感覚で捉えて、無理なく通塾出来た。 志望校が同じ友達がたくさん出来たことで、切磋琢磨し合い、より合格への意欲が高まった。 モチベーションを上げるのが上手い先生との出会いも大きい存在。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生を信じて、頼って大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供に変なプレッシャーをかけず、眠たいときや気が乗らないときは無理に学習せずに、気軽に休める環境を整えた。スケジュールを一応決めてはいたが、無理に合わせず、目安と考えて、直ぐに見直し変更するなど、臨機応変に対応した。 塾以外の学校の活動などは本人の希望通りに積極的に参加し、メリハリのある生活が出来るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことを無理に我慢したり、スケジュールに沿って疲れているときなども気を詰めて勉強していると、おそらく、受験に対する意欲が低くなると思います。あまり根を詰めず、好きなことは適度に取り入れたり、特別扱いはせずに、コミュニケーションをとって生活すると良いと思います。
その他の受験体験記
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました