1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市旭区
  6. 神奈川県立希望ケ丘高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立希望ケ丘高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(1935) 高校受験ステップ(STEP)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立希望ケ丘高等学校 B判定 合格
2 桐蔭学園高等学校 A判定 合格
3 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験校の難易度に捉われず、中学一年生からの基礎の履修を積み重ねた。これにより、簡易加点問題を効率的に消化でき、応用問題に十分な時間をかける事ができた。また、内申点対策としても、学校授業の補習も通塾の目的であった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長距離マラソンと同じ、自身の力量に鑑み、適切なペース配分を。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

受験対策としてではなく、合格後の学校生活について、具体的な活動や状況を伺うことにより、目標としての実感が湧き現実味を帯びた。歴史のある学校なので、幅広く卒業生から校風やその変遷についても知ることができた。志望校としての実感を得たことが、受験勉強の意欲を維持できたかと思慮される。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

数値的な具体性は持たなかったが、通学の可能性を考え、校風にて決定した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

出所の不明確な情報は“便所の落書き”程度に受け流した方が良いかも。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

高校受験ステップ(STEP)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 神奈川県内の高校受験対策におすすめ
  • 学校の部活動とも両立できる時間割
  • 小学生から高校受験対策を開始できる
口コミ(32)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

最初は季節講習への友人の誘い。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

基本的にはテスト(試験)対策が中心となるが、反復して履修することにより感覚的に慣れさせ、併せて学校授業の補習に取り組むことが習慣化された。学校のテストだと教員による偏りが散見され得点にムラが生じるが、塾の模試得点により自己評価を確立することができた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま信じて進め

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾での手厚いサポートをあてにして、家庭内では勉強の妨げにならないことだけに留意した。不十分だとは思うが、数十年前の常識に捉われている親の意見は、結果的には慎んだことが幸いしたと思う。総合的な対策は現役プロに任せて、親はバックアップのみ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

インターネットやSNS、ゲームなど誘惑の多い環境でスケジュールを断行することは至難の業。親から見る理想的な(勉強の)時間配分と子供の想定には乖離があり、ついつい口出ししてしまうが、あとから思えば、賞賛と労りだけで十分だったと思う。

塾の口コミ

高校受験ステップ(STEP) の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

通塾方法は徒歩だった。夜道が暗かったため、一人で帰る時は怖かった記憶があります。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください