東京都立富士高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(19353) Z会進学教室(首都圏)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立富士高等学校附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京都立武蔵高等学校附属中学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 宝仙学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立富士高等学校附属中学校通塾期間
- 小5
-
- Z会進学教室(首都圏) に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾独自の専用教材が、過去問中心だったので、それをこなした。都立中高一貫校の適性試験は特徴的なものなので、過去問を解いておかないと難しいと思われる。そのような情報は個人で集めるのは難しいので専門コースの通塾が必要と思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
コロナ禍であったので学校見学はできなかったが、志望校は徒歩圏なので外観はみていたし、在校生の通学風景なども見ていたので、都教育委員会の案内と塾からの情報をプラスするだけでも特に問題なく受験できたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校などは受験していない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでよい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
都立中高一貫校の専門コースがあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
偏差値自体は通塾しないで勉強してもあがったかもしれないが、受験テクニックはやはり通塾しないと身に付かない。毎日出される課題の計算問題も、ケアレスミスをなくし回答時間の短縮に結果的に非常に役にたっていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでよい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
本人は真面目な性格なので、塾の課題や学校の宿題なども自分で計画を立ててこなしていたので、特に苦労することはなかった。難しい問題などは親も問題を解いたが、適性検査の独特な問題には苦労することもあり面白かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人は読書好きで、受験勉強中も読書量はさほど変わらなかったように思うが、都立中高一貫校の適性検査は総合問題で文章の読み書きが得意でないと難しいので、好きなだけ読書をさせることが合格につながったと思う。
その他の受験体験記
東京都立富士高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
Z会進学教室(首都圏)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。