鹿児島国際大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(19362) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
部活がある頃は勉強するにも塾に行くにも大変で眠そうで、送り迎えをしてやっと塾で勉強する感じだったのが、部活が終わると自主的に塾に行くようになった。学校外でボランティア団体の代表も務めており、部活では全国大会にも行き、内申点もよかったのかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
効率よくできることをやろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
通っていた塾では、定期的に3者面談があり、志望校の変更はないかや、今困ってること、こうすればいいなど塾長直々に話をしてくださった。今自分の子がどのくらいの実力があり、本当に受かるのか親も不安だったので、確実な状況を教えていただけたのは心強かったし、志望校決定事項にも役だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
落ちるのは困るから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
わからない問題があれば、わかるまで帰らしてもらえないシステムだったので、すごくよかったと思う。あんまり行きたがらない塾も、すごくよく可愛がってくれる先生ができてからは喜んで通うようになった。やっぱり塾の先生側からの声掛けや話しかけてくれるのは嬉しいらしい。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に聞こう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強しすぎて、夜遅くに眠ることもあったり、疲れて帰ってきてすぐ寝てしまった日は、夜中起こして勉強したりだったので、できるだけ同じリズムで勉強できるよう努めた。受験の日が近づくと、早く起きて、受験の時間には頭が働くようにと心がけて、早起きに努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あんまり子供の勉強には干渉しないこと。本人は自分でわかってる。やってないこともやってることも、できることもできないことも。それを何も言わずに暖かく見守るのが大事。あと、親が志望校を決めてはならない。子供の人生だから自分で決めさせること。
その他の受験体験記
鹿児島国際大学の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。