岡山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(19383) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 岡山県立倉敷天城中学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 岡山県立岡山操山中学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
岡山中学校通塾期間
- 小5
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
塾のおかげでもなんでもない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
過去問は5年分ほど解いて、特に難しい問題は、外して、できる問題を中心に勉強した。 基本的な、落としてはいけない計算問題や、漢字、また、理解、社会など努力すればそのまますぐ点数になる事を中心に行なった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、コツコツと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみないと、通っている生徒の雰囲気、外見などは分からない。また、学校の先生の考え方、理念なども直接触れないとわからない。なのでオープンキャンパスに参加することは雰囲気、理念をりかいするのにとても役に立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
専願で行ったのでわからない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らさなくてよい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい場所だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家庭学習の習慣がなかったので、机に向かう習慣はついたと思う。ただ、二年間通ったが、本当の意味で勉強の仕方が身についたとは言えなかった。悪い言い方をすると、ただ、机に向かっていただけかもしれない。そういう意味ではもう少し、親がしてあげられることがあったのではないかと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りは関係ないので焦らずできることから一緒にやっていこう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾では、できる子を中心に授業していたので、授業の内容をあまり理解せず帰ってきていたので、家で同じことを説明して、演習をさせて、それから、宿題をさせていた。そういう意味では何から何まで親が面倒を見ていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、自分のペースで勉強していこう。わからないところは分かったふりをせず、完全に分かってから、演習をしよう。計画を立てて一つずつ、潰していこう。決して、勉強している姿を見せなきゃなんてことは考えなくていい。
その他の受験体験記
岡山中学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。