清泉女学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(19385) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
なるべく無駄な時間を省くために、帰宅したらすぐにお風呂に入れたり、ご飯を食べたりできる段取りを徹底したし、学校も、3分の1の最大で休める計画を組んで、少しでも勉強に集中できる環境を整えていた。弱点を克服することもそうだが、そもそも、記憶で溶ける問題は完璧を目指すようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に集中すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分のころの受験情報をもとにして、優良学校は、今も昔も大して変わらないので、塾からの情報は、あくまでも参考程度にしていた。志望校の学校方針と、子供の性格を考えて、6年間楽しく過ごせる学校で、かつ、偏差値内でチャレンジせずに合格できる学校を選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本番では、だいたい5%ダウンが正統なので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現実を見ること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
競争心を育むため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
今までは、お人好しで、友達から頼まれればそのままいうことを聞いてしまう感じであったが、通塾してからは、自分が得られるものを検討する賢さが身についたし、他人に対しての競争心が身について、自分が上位に立つような計画を立てられるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の有効活用
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
学校を最大限休むことで、少しでも勉強ができる環境を整えた。また、栄養面でも気を付けて、結果として、小学校6年の1年間は、まったく風邪をひかなかった。こうした小さな努力を毎日続けることが、結果として、大きな成果を生み出す。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を有効的に使うこと。親として、ごはんやお風呂を待たせるのは、子供の足を引っ張っていることと同じなので、限られた24時間をいかに有効に使えて、より高いアウトプットを出せるか、に焦点を当てていた。集中力を高めて、同じ時間でもより多くの問題数をこなせる努力が必要である。
その他の受験体験記
清泉女学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。