東京都立武蔵村山高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(1939) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立武蔵村山高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京都立多摩高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 昭和第一学園高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立武蔵村山高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
希望していた高校に入れた為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
高校受験も大切ではあるが、まずは中学時代にしか出来ない事を大事に部活や放課後の学級活動を積極的にやる様に子供とは話し合って来た。そうした中で出来た友達や経験は受験やそれ以降の学生生活に必ず役に立つと話し合って来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力を大事にダラダラしない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学力だけでなく子供本人の性格や高校卒業後の未来や目標を考える様に話し合って来た。また中学時代同様、高校時代にしか出来ない事を見つける様にも話し合って来た。 学校での姿と家での様子を見ながら、本人が何をしたいかを、大切にしたいから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
無理しすぎない目標
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達関係を大切にして欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
![個別指導の明光義塾ロゴ](/storage/images/juku/16/thumbnail/16.webp)
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
本人のレベルに合わせてくれたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
集団授業では、他の学校の生徒と勉強をしているうちに自然と刺激を受けていた様に思われます。また個人授業では何が分からないかを過去に遡って振り返り、教えてもらう事で、それまでは何が分からないか、分からない所が分からない状況から脱出出来た様です。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
子供が勉強している時には自分も仕事をあえてする様にしました。 また、読書も意識してする様にして、勉強というのは形は違えど大人になってもしていかなければならない事を伝えました。 最初は文句を言いながらやっていた勉強も黙って自分から勉強する様になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
極力、勉強の事には口を出さず、普段とおりを心がける。 規則正しい生活を心がけ、夜遅くまで勉強はしない様にして、朝に出来なかった分を回す様に朝型の生活にする。 夜寝る前にその日にやった勉強の内容をざっと目をとおし、朝起きた時も昨日勉強した内容をザッと目を通す様にする。
その他の受験体験記
東京都立武蔵村山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。