1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2020年度大学受験

昭和大学への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値60)最難関大学受験IRL(アイアールエル)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1北里大学E判定不合格
2星薬科大学E判定不合格
3昭和大学E判定合格
4日本大学E判定合格
5帝京大学D判定合格

進学した学校

昭和大学

通塾期間

小4
高2春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高11時間以内1時間以内
高21〜2時間1時間以内
高34時間以上1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

特待生で合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

受験直前の模試が過去一番悪く本人はとても落ち込んでいたが、それは全く気にすることなくあくまでも模試なのだからと言って諭した。当日頑張ればいい話と言って励ました。塾選びも自習室が年中無休で空いている塾を重点的に探して見つけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースでコツコツと頑張れ

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人がこの大学に行きたい!と思う学校に行くのが一番だと思っていたので気になる大学全てのオープンキャンパスへ行くように言った。本人のここの大学に行きたい!って言うテンションを上げることが一番だと思うので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+10以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

本命校は受かったらラッキーくらいに思っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさんの大学を見て自分のテンションをあげて!

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 独自のカリキュラムと実力派講師の少人数クラスで現役合格を目指す!
  • 受験に必要な全科目オーダーメイドの目的別テストで揺るぎない土台を作る!
  • 自分専用のロッカーで「置き勉」ができる、他塾にはない設備で受験をサポート!

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1通塾していない10,000円以下
高2週2日30,001~40,000円
高3週5日以上50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自習室が年中無休だったため。評判が良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

とにかく部活が終わってから毎日、盆正月全て塾へ行った。朝昼晩のお弁当を持たせて。受験のスイッチが入る子と入らない子がいるが、うちはうまく入って、塾に行くとみんなが勉強しているからやる気が出ると言っていた。塾環境はとても良かった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早い時期に勉強開始するべき

塾以外の学習

満足度1

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

一日中塾に行っていると悶々として来るので、迎えに行った帰りにアイスクリームを食べたり、近くを少しドライブしたりしていた。気が紛れたかはわからないが車だと自分の悩みなどをよく話してくれるので話が止まらない時はすぐに家に帰らずドライブをしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくもっと前から受験勉強を開始した方が良かった。周りは指定校推薦などで続々と大学が決まり、それは高校一年生の時から早く決めないと自分が焦ってしまうよと言っていたのにのんびりしているからこんな事になるんだと言った方が良かった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください