1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

広島国際学院高等学校への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値40)進学塾アクシア出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1広島県立広島皆実高等学校B判定不合格
2広島国際学院高等学校A判定合格
3広島桜が丘高等学校A判定合格
4広島城北高等学校A判定合格

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間1〜2時間
中21〜2時間1〜2時間
中32〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度1

第一志望には受からなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

まず大学を目指す為に、どんなシステムで、生徒(学習)やその他の為にお金をかけてくれてくれるか。とにかく大学を目指せ、良い大学ではなくやりたい事をこの3年で探し、それを最高の位置でできるよう、今からかんがえろ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校に受かれば問題ないが、落ちた場合のその3年間の自分の動きの大切さ

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾ではちゃんと自分の現在位置を教えてくれていた。足らない部分は自主学習として毎日解放してくれてる場所で宿題でもして、わからない所を聞ける環境にしてくれていた。その中でここは無理そうとか、ここはギリギリだとか、学校との差も見えて良かった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

ただただ本人の意向

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分も無謀な受験だったので、落ちたが、もし落ちても受かった人以上にやれば良い。

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

進学塾アクシア
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
ココがポイント
  • 少人数クラス制では、ほどよい緊張感と仲間からの刺激を受けながらの学習が可能
  • 講師1対生徒2の個別指導では、個別の目標・課題に合わせての学習が可能
  • 定期テスト対策も万全!テストが始まる一週間前からは、テスト対策授業を実施
口コミ(1)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週3日20,001~30,000円
中2週3日20,001~30,000円
中3週3日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

少人数での指導

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分で進んで自習室に行く事や高校受験その先の大学受験を考える事、今どんな事やってるなど、生活、言動が、やる事が変わった。曖昧な考え方から少しずつ現実になって考えるようになった。その頃は受験始めてだという事もあり私からすればまだまだ甘いとは感じてはいたが、心から態度の変化は少しずつあったと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験(勉強)はやり方がある。塾の先生はそれを教えるプロ、それをわかるまで聞きなさいって次も同じ事を言う

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度1

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

息子達と別居が7年、中1の時に離婚、もっと近くのいればもっとアドバイスもできただろうが、元嫁さんは勉強苦手という事だけで、小学校の勉強も見ていなかった様子、私は中学入る前に一通り自分用の参考書など買って準備したが、やはり毎日いると、いないとの時間の差は大きかったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

母親が勉強苦手って事で小学生の頃から勉強を見てあげるって状態ではなかったので、勉強の事などは私に聞きにきたが、私も数十年前の事、覚えてることにも限界もあり、とにかく先生、塾の講師と仲良くなって、肝腎要の所、今のやり方を教えて貰いなさい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください