浅野中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(19426) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾側が、息子の小学校の行事予定等に参加できるよう、テストの予定などを組んでくださいました。また、受験直後も、学校に行ったほうがお友達と話してリフレッシュしたり、生活のリズムが掴めるとアドバイスを頂き、そのとおりにして、無事に志望校に合格できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頻繁にあるテストの結果に一喜一憂せず、テストはあくまで成績の全体感をつかむためのものと捉えたほうがいいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に実際に足を運ぶ事で、校舎の様子や生徒さん達の様子、通学路を見て、入学した後の生活をイメージする事ができました。また、学校の先生方のお話を聞くと、どのように生徒さん達に接していて、入学する生徒さんに何を期待しているのかがよく分かりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本当に入りたい学校に合格できるよう、学校の偏差値ありきではなく、子供の成績を第一志望に合わせて行くことを考えたほうがいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供自身が、通いたい学校を選ぶ事が大事だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾の先生方は、その科目のプロなので、小学校の授業より内容が濃くて面白いと言っていました。学校が嫌いだっわけではないのですが、塾は喜んで通っており、勉強は面白いと思うようになったと思います。また、国語などの長文を早く正確に読めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験をするのは子供自身なので、親はガミガミ言わず、応援して見守るくらいの距離感がいいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に家で過去問を解く時間は、他の家族がテレビを見たり大きな声で喋って、気が散らないように気をつけました。効果があったかどうかは疑問ですが、集中して取り組めていたと思います。また、あまり夜遅くまで起きている事のないよう、気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で塾のテストの成績などについてガミガミ言うと、子供の居場所が無くなるので、なるべく言わないようにしていました。これは塾からのアドバイスでもあり、成績について何か言うのは塾の役目で、家はリラックスできる場所であってほしいと言われたので、そのようにしていました。
その他の受験体験記
浅野中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。