1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(19437) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 政治経済学部 A判定 合格
2 早稲田大学 文学部 A判定 合格
3 早稲田大学 教育学部 A判定 未受験

通塾期間

高3
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:湘南

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 通塾していない 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

毎日、スケジュールをたてて、1日の終わりに振り返りをおこなった。もちろん反省が多い日もあったが、その反省は翌日以降に生かせば良い話なので、ポジティブに捉える日々を過ごしたことが最も良かった事だったと今振り返ればそのように感じる日々を送っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気合いでしょ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

もともと憧れを持っていたがっこうなので、オープンキャンパスに行くことは非常に重要な事だと思います。そこでスイッチが入るか否か。うちの子供は目に見えてスイッチが入ったため、あとは流れに任せて応援だけする日々だったよう感じています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

こんなもんかた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ただただ頑張れ。楽しい未来が待ってるよ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1757)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通いやすさ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

塾に通わせるべきか、そうでないのか、かなり多くの葛藤がありました。本人が通塾を希望し、通うにあたっての約束事を家族で話し合い、決定しました。志望校の合格だけを目標に定め、家族全員、欲求を我慢する事も多くありました。通塾中は本人は真面目に、かつ、楽しく通塾しており、良い結果になる事を期待できました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ガンバ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活のリズムが崩れないようにする家族の取り組みとしては、なんと言ってもチームワークだと考えます。この一年は欲求を我慢して、家族全員がワンチームとなって受験に臨むことを話し合い、決意し、ただただ合格する事だけを最優先に追い求めた日々でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スタートの準備は早いに越したことはない。スタートの準備は早いに越したことはない。同じ事を二度書きましたが、俗に言う段取り八分だと思います。結果が出た時に振り返って、準備が遅かった、と後悔しないことが肝要かと考えます。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください