慶應義塾大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(19456) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 文学部 | B判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 商学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 慶應義塾大学 経済学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
慶應義塾大学 文学部通塾期間
- 高3
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校3年生になり、すぐに志望校を決めた。合格に向かって、ひたすら努力努力努力努力の日々。努力は裏切らない。本当だった。努力する方法は人により異なると思うが、自分に合った方法を見つけることが重要だと考えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、学校見学、オープンキャンパスに行くことは重要だと考えます。行ったことにより、目標が明確にはり、入学後の自分をイメージする事ができ、合格に向けて努力する覚悟ができるよう感じます。さらに言うと、学食で食事する事をお勧めします。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
こんなもんでしょ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張った。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近所
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾が始まると、家族の生活形態も一変した。みんな揃って、規則正しく食事するようになり、食事中はテレビを見る事なく、日々あった事を順番に話す事が多くなり、ストレス少なく、リラックスした時間を過ごす事ができたよう感じます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう一度頑張る?
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
選択肢でもえらびましたし、サポートした事でもかきましたので、重複することも多くありますが、子供の合格を何よりも第一優先に考えた日々を送ったと今になって振り返ると鮮明に思い返す事が出します。かけがえのない日々でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期間くらいはストレスを感じる事なく、過ごせるよう、できる範囲で良いと思うので、考えて行動してあげると良いと思います。まだまだ高校生ですので、ストレスのコントロールが一番の難敵ではないでしょうか?時には甘いものを家族で笑いながらたべるはおすすめします。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。