1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 明治大学付属明治中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

明治大学付属明治中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(19477) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学付属明治中学校 B判定 合格
2 明治大学付属中野八王子中学校 A判定 合格
3 栄東中学校 B判定 合格
4 埼玉栄中学校 A判定 合格
5 明星中学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験校全て合格出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問の実施計画は親が作り、結果も毎回チェックし、塾と密に連絡を取り合っていました。 他の習い事も受験前1ヶ月まで続けながらでしたので、限られた時間を有効に使えるよう、最小限・最短のスケジュールを組みました。 塾の先生がとても協力的で良かったため、合格まで行けたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部屋をもう少し片付けてから開始すべきでした。プリント類であふれかえっていたので。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本命校の説明会やオープンキャンパスには、小5から毎回すべて参加しました。志望校を知り、実際に通うイメージをつけておくことは、モチベーションを持ち続けるためにも大事だと思います。 志望校以外にも何校か行き、高風や通学経路など比較することで、徐々に志望校を絞る事が出来ました。 説明会では過去問なども貰えるので、参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは、必ず受かる所にしておきたかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

整理整頓された勉強部屋を作ってあげましょう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

習い事に行くついでに寄れる距離だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

時間を有効に使うようになった。 今必要なことと不要なことの選択を常にするようになった。 得意科目をより伸ばす事が出来た。 夏期講習などで、1人で電車に乗り通塾することで、入学後の通学の予行演習が出来た。 1人で電車に乗って、何処にでも行けるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初は都立コースだったので、初めから私国立コースに入れば、もう少し楽だったかもしれません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

習い事を続けながらでしたので、とにかく時間の確保を第一に、生活リズムは崩さないよう、手伝える準備は事前にしておくようにしました。 時間管理と、過去問の計画表作成、問題用紙コピー、採点結果表記入、プリント類のファイリング…本人は問題を解いて答え合わせだけに集中出来るようにしておきました。 ほぼ計画通りに進められたので、良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく部屋がプリント類で溢れてしまうので、過去問に取り掛かる前に部屋は片付けておきましょう。ファイル類や書類ケース類も多く準備しておきましょう。 複合コピー機は大活躍するので、良い機種を選びましょう。用紙・インクも多めに準備しておきましょう。 親も息抜きが必要なので、たまには家族旅行で楽しみましょう。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください