1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛媛県
  5. 松山市
  6. 愛媛大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

愛媛大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(19506) 創研学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛媛大学 教育学部 B判定 合格
2 愛媛大学 法文学部 B判定 未受験
3 愛媛大学 医学部 E判定 未受験

進学した学校

愛媛大学 教育学部

通塾期間

高2
  • 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:高予備

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

頑張ったなりの成果だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾がない時も、自習スペースで勉強していました。家だとつい勉強以外のことに目がいってしまうので、塾の自習スペースは本人にとっていい勉強環境だったと思います。部活で疲れていたりして、なかなか勉強に本腰が入るのが遅れてしまったようでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

元々将来なりたいものが決まっていたので、そこに向けて、勉強を頑張ったという感じでした。親としては、できたら家から通える範囲が良かったのですが、ちょうど、子どもの成績の兼ね合いも、そこでの勉強や実習などの環境もよく、地元に落ち着くことができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命校は、できれば安定して成績を取れる方が精神的にもいいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

創研学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 復習中心の授業展開で効果的に学力アップ
  • 的を絞ったカリキュラムと質問しやすい環境
  • 自分自身の学習ニーズに合わせた学習が可能
口コミ(680)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 10,001~20,000円
高3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達が行っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通っていなかった時は、部活から帰って来てもだらだらして勉強をするのも、宿題が精一杯といったところでしたが、塾に通いだしてからは、勉強する環境があるので、自然と勉強時間も増えました。帰ってからは、学校と塾の宿題が多く、それだけで精一杯だったと思いますが、それねりに勉強の時間は増えたと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子どもが、自分の部屋ではなく、リビングで勉強していたので、下の子どもも一緒にリビングで勉強することが多くありました。そんな時は、自分がスマホを触りたくても、自分の仕事の勉強をしてみたり、テレビを消したりして、勉強の気がちらないように心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人も、スマホを触ってしまうのを気にしていて、自分で、タイマー付きの箱を購入してスマホを触るのを制限する取り組みをしていました。また、家での勉強がはかどらないと感じたら、コンビニなどのフリースペースに行って勉強したりしていました。

塾の口コミ

創研学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください