1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岩手県
  5. 盛岡市
  6. 岩手大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

岩手大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(19518) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 文学部 B判定 不合格
2 岩手大学 人文社会科学部 A判定 合格
3 明治大学 文学部 B判定 不合格
4 東北学院大学 文学部 A判定 合格

通塾期間

中3
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

生物

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役で国立に行くことが出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校生活は電車通学や今までの生活圏とは違うところから通う友人ができて一気に広がりが出る。それを前向きに捉えて自分の進歩にすることが出来たと考えている。お互いが高め合う友人関係が作ることが出来た。時間ややるべきことの管理と把握、結果に対しての振り返りなど自分をコントロールできる力もついた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎的なことがしっかりできることを確認して応用や、入試問題を数多くこなすことで対応の幅を広げたい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

細かく指導していただき、前もってどんな学校があり、どの学校を選ぶかについて必要な目線を持つことが出来た。自分にとって何が必要で何になりたいかという一貫した志向を持つことができてよかった。これからも自分の選択をしなければならない時にこの経験を活かしてより広い視野で物事を俯瞰する力としていきたい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

高い目標設定にすることで結果的に実力を引き上げることができる。またよりたくさんの選択肢から自分にあうものを探すことができる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

旧帝大の目標設定は決して無駄ではなかった。大学の勉強の後にある就職のタイミングに活かすことができる機会であった。人生はこれからも続く、その一部でしかないとは言え、自分のベストを尽くしてほしい。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自分のペースにとても良くあっていた。中3からの通塾だったがそこに慣れることが出来たのはとても良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強のための時間をきちんと確保できるようになったのは一番の進歩であったと思う。 家と学校と塾というととても気ぜわしく時間がないように感じると思うが、それを管理して集中して物事に当たることが身につくことはとても喜ばしいと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長く辛いかもしれないけれどこの後に待っている素晴らしい学生生活のため、と思って最後まで投げ出さず頑張って欲しいと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

家族一体で応援しているのだという雰囲気づくりはとても良かったし大事だったと懐う。一人ぼっちで頑張るという方法もあるかもしれないが、本人がどのような環境を望むのかは何気ない日常日常の会話から読み取ることができると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する時間や場所、環境をしっかり確保してあげることは何よりも重要だと思う。受験は本人だけでなく家族力を試されるるものだと感じている。大学合格が目標ではなく、何に就きたいか、そのために必要なものはなにかということを集中して考え、取り組む大切な時間であった。それを生かしてほしい。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください