中央大学附属横浜中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(19536) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学附属横浜中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川大学附属中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 淑徳与野中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 桐蔭学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学附属横浜中学校通塾期間
- 小3
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
市進学院では、もちろん受験勉強も大切だが、受験を通じて勉強以外のことを学べた。例えば自分で学ぶ大切さだったり、友達と競いつつもお互いを大切に思う気持ちだったり、これからの学生生活のベースとなる学びがあったと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり高望みはしないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
コロナ禍だったので、直接説明会や学校見学、学園祭などに行ける機会がなかなかない中で、過去の情報や実際に通っている先輩を紹介したか話を聞けたことはとても良かったです。また塾はさまざまな情報が豊富で、雑誌に無いようなアドバイスもいただけた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校に合格しても着いていくのが大変
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで、本当に行きたい学校を目指す
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家に最も近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最も大きな変化は自分から学習するようになったことで、塾に行く前は空き時間はテレビだったり、本を読んだらしていたが、塾に入ってからはそこに学習を取り入れて、自分なりの時間の使い方を工夫できるようになったように感じる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペース
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が勉強している間は私も読書やTOEIC勉強をやるなど、一緒に何かに集中するようにしたことが、子供の安心感や頑張りにつながった気がした。また一定期間はテニスや水泳もストップしたが、これは正解だったかどうかは疑問がある気がしている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動で最も重要なことはリズムだと思います。土曜や日曜は親としては睡眠時間を取りたいが、6年生の時は朝から塾に行っていたため、決してリズムは変えずに、同じタイムスケジュールで1年間を乗り切ったことが良かったと思います。
その他の受験体験記
中央大学附属横浜中学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。