東筑紫学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値57(19674) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立小倉高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 東筑紫学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 九州国際大学付属高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 弘学館高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東筑紫学園高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人と保護者が希望した高校に合格することができたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
なかなか一人で学習することが苦手であったため、まわりに友達がいて一緒に学習することから始めました。だんだん一人でも勉強することができるようになり、学習時間も増えてきたと思います。自発的に学習できる環境のおかげで、いつの間にか学習の習慣を身につけることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自分で考える時間を大切にして、工夫して学習に臨んでください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に授業を教えてくださる先生や、生徒さんから学校の様子、学生生活や通学について詳しく説明を聞くことができ、とても参考になりました。また、校舎や学習環境についても自分の目で確かめて、本当に進学したいか、ここで3年間学びたいかを決めることは大切だと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の学習レベルに合わせて無理にならない設定が必要だと感じたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入学することが目的ではなく、そこで3年間学習を積み重ねて、先のこと(大学受験)まで考えた高校受験に臨んでください。
塾での学習
受験時に通っていた塾
英進館
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 高卒生
- 集団指導(少人数)
- 個別指導
ココがポイント
- 九州エリアで豊富な合格実績!
- 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
- 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
同じ志望校を目指す多くの生徒さんがいましたし、学習成果も期待できたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
一人で勉強することが得意ではなかったのですが、塾で他の生徒さんたちと勉強していくうちに、自然と一人でも学習できる習慣を身につけることができました。また、受験を目指すことで、勉強に限らず自分で物事を考えることの大切さについても学ぶことができたのではないかと感じました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ずっと勉強し続けていくモチベーションを保つことはとても大変だと思います。オンオフを上手に切り替えながら学校の勉強とバランスよく取り組んで欲しいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験に向かって苦しいのは自分だけだと感じることのないよう言葉かけも行っていました。プレッシャーにならない程度の励ましや応援も大切だと思います。本人へも、見守られている安心感を伝えることは難しいですが、大変な時だからこそ些細な思いやりでも十分伝わっているのだと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ受験生ファーストに心掛けました。親である私たちの時の受験と比べてかなり状況が変わってきていますので、そこのところを十分に理解してあげて、本人が勉強に集中できる環境に心掛けました。家庭でも気が付かないところで応援されていることを自覚できる心の余裕を持ってください。
その他の受験体験記
東筑紫学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。