帝塚山学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(19689) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾を優先して、学校の行事を休んだりすることなく、 宿題も毎日きちんとやりました。 お友達とも最後まで思い出を作ることができて 本当によかったと思います。 受験が近くなると、塾での宿題がかなり増えて、 帰宅してからも遅くまで勉強をしていましたが、 朝は必ずちゃんと起きて遅刻せずに学校に 行きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のできることをできる範囲でコツコツすることが大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学することで、実際にその学校に 通っている自分を想像できるから。 先生方の対応も体感することができるから。 実際に通学している生徒をみることで、 絶対に合格したいと強く思うことができるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生のお話を参考にして決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず続けることこそ、一番の合格への近道
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
交通の便もよく便利でした
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
やらされるというよりは、やらなければならないと 思う方向に、生徒のやる気をもっていってくれました。 それでも生徒がくじけそうなときは、個別に対応していただき 本人にやる気を持たしてくれました。 通塾当初は漠然と勉強しているだけでしたか、 塾での勉強を通して、勉強する目的がだんだんハッキリしていく ようでした。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校をしぼった後は、ひたすら脇目もふらずに合格へと突き進むこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験が近くなると、毎晩帰りが遅くなり、 帰宅してから、毎日でる宿題をして、 寝る時間も遅くなりましたが、 朝は必ず同じ時間起こし、 遅刻せずに毎日学校に行きました。 規則正しく生活することによって、 睡眠時間が少ないにもかかわらず、 体調面は調子よかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通塾当初は勉強のコツも全く分からず、 なにから始めていいのかもわからない状態でした。 少しずつですが、塾に行くのも慣れていくうちに、 家庭での勉強にも少しずつ慣れて行きました。 まず計画をたてて、それを一つずつコツコツとこなして いきました。
その他の受験体験記
帝塚山学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。