東邦高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(19808) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知工業大学名電高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 東邦高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 栄徳高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東邦高等学校通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
子どもが積極的だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
始めは合格最低点にも届かないくらいの勉強の出来でしたが、受験本番では今までやってきたことの力が、きちんと発揮出来ました。授業の時以外にも質問がないか聞きに来てくださったり、大量の過去問の丸つけをしてくださったりしました。先生に感謝しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの取り組み
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
通学が便利かを重視し、実際の通学路を試してみたり、文化祭などの学校行事が盛んか実際に参加してみて肌で感じで判断することを重視したので、役立ったと思う。周りの先生にアドバイスをと求めて、色々と話を聞いた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
視野を広げる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,000円以下 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
親も行っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強するのが当たり前な環境を作ることが大切だと思う。塾のお友達は、長男と同じく何かしらを我慢して勉強に時間をあてています。そして周りの影響を受けやすい長男、すっかりその雰囲気に染まって、しっかりと勉強をするのが当たり前になっている。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族みんなで取り組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
決まった時間やタイミングで家庭学習に取り組めば、勉強そのものが習慣になり学習内容をしっかりと身につけた。基本的には中学生の子どもの学力や現時点での理解度に応じて進めれば良いですが、勉強を催促してしまうとプレッシャーやストレスになる可能性があるため、子どものペースを尊重してあげた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習に取り組むことは「読書しているときは横で聞いてあげる」「わからない問題は一緒に調べてあげる」など、親と子のコミュニケーションを取る。親に見守ってもらっているという安心感が精神的な安定にもつながり、学力向上にポジティブな効果をもたらしてくれるはずです。
その他の受験体験記
東邦高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。