入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 仙台市青葉区
  6. 東北大学の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

東北大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(19881) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円
2025年春期講習情報

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 A判定 合格
2 東北医科薬科大学 A判定 合格
3 東北大学 A判定 合格

進学した学校

東北大学

通塾期間

小6
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

受験で必要な知識を蓄えるために、過去問題を中心に解いていき、傾向と対策を重点的に把握しつつ、自分が得意分野と、苦手な分野をあらいだして、苦手な分野を中心に克服していって無くしていき、得意な分野を増やしていきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々の暮らしを無駄に扱わない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

入学したい大学を選ぶ際に、自分がやりたいことを考えた際に何がしたいのかを試行錯誤した結果をふまえて、まずは行きたい大学をピックアップして、内容を理解するために行き、受験対策についての情報を入手していきました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

合格できるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々の生活を充実させる

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(2673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 40,001~50,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

有名だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

入塾を希望した際に、いかに大学に合格できるようにするためには何が必要なのかを考えた際、駿台ならば、受験対策についての真剣度がほかの塾と比べて、かなり高いことがわかり、ここならば合格できると思ったからです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入塾してよかった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

子供の成長と共に、いかに大学に受かるための対策を考えるために何度も話し合いをして、大学受験対策についてのシナリオを考えることにより、充実した毎日を送るために、家族一丸となって取り組んでいき、合格できるようになりました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験対策についてのシナリオを考える際に、日々の生活を充実するために、何が必要なのかを考えた結果として、アドバイスをあたえたり、過去問題や参考書をあたえたり、コミュニケーションをさせるための対策を重点的に取り組みました。

塾の口コミ

駿台予備学校 の口コミ

生徒
安全対策 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
スタッフの対応

進路に対して親身に相談してくれる。センターの結果が芳しくなくて、第一志望の大学に出願することが難しかった場合、センターリサーチをもとに、志望していた同じ各部で、合格する可能性が少しでも高い大学を一緒になって探すために何度も面談してくれる。また、体調不良などで休んでいた時などは、電話でその日伝えた重要な事柄を連絡してくれる。また、センター試験当日や、前期入試当日などは試験会場まで駆けつけてくれ、応援してくれる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください