早稲田大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値62(19899) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 経済学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 上智大学 経済学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
早稲田大学 政治経済学部通塾期間
- 中2
-
- 武田塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
目標達成
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
1つ目は勉強計画は、試験日までに合格する実力をつけるために日々何をやっていくべきかを明確にする目的があることは誰もがわかっていることですよね。 これは効率や確実に実力をあげていくという側面に関わる勉強計画の重要性と役割です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標達成に向けフルサポート
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
勉強計画の重要性と大きな役割については見落とされがちなのですが、勉強をコンスタントに継続する=モチベーション維持に非常に大きな重要性と役割を持っているという点があります。 ですので大学受験において結果を出すためには勉強計画は非常に重要。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 100,001円以上 |
高2 | 週3日 | 100,001円以上 |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
進学実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
講師は専任講師で、経験も豊富です。塾生からも信頼され、娘も多くのご指導と配慮をいただきました。勉強方法から、志望校の試験の傾向と対策に至るまで、細やかご指導をしていただき、受験勉強の励みと力の源泉となりました。 とこの大学受験勉強計画のコンテンツで受験勉強計画の立て方や実践については全国の受験生のトップに立てます。あとは実践あるのみです。徹底的に以下のコンテンツ群から学んでください
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分が苦手な科目を理解していれば、その科目に割く時間を学習計画で増やせます。受験勉強を進める際は定期的な模試を活用しながら、これから何を重視すべきかを考えてください。 とこの大学受験勉強計画のコンテンツで受験勉強計画の立て方や実践については全国の受験生のトップに立てます。あとは実践あるのみです。徹底的に以下のコンテンツ群から学んでください
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間の捻出のため、規則正しい生活、朝型の学習にするために早寝早起きを徹底させた。体調管理で食事内容に気をつけた。家庭でのサポートは、健康面、メンタル面のサポートです。寄り添って、コミュニケーションを取り、必要なサポートをしていました。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。