1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市伏見区
  6. 京都聖母学院高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

京都聖母学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(19904) 個別指導キャンパス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都聖母学院高等学校 B判定 合格
2 京都先端科学大学附属高等学校 その他 未受験
3 京都外大西高等学校 その他 未受験

通塾期間

小4
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ちゃんと教えてもらえたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾の先生からは過去問題や模擬試験、学校の傾向なども含め全ての面でサポートしていただきました。勉強方法などの指導もあり大変良かったと思っております。 過去問に取り組む際は解く時も大事ですがそれ以上に答え合わせと、間違えた問題を解決する際に力がつくと指導いただいたので繰り返し問題を解いてわからない問題を解けるようになると言うのをしました。また、時間配分についても重要であると言われましたので時間をきちんとはかり、各問題ごとに細かく何分かけて良いのかと言う設定を体に叩き込むと言うことを実践いたしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小さなことの積み重ねが1番力になる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

内部受験であったため高校のコース説明や、カリキュラム、大学への進路情報などは、中学受験の際に調べておりました。その上で6年かけて学べるということがわかりました。 海外への留学の対応なども参考にしました。、また、学校のサポートについてもよく調べました。 通いやすいかどうかと言う点も考慮しました。あまりにも遠いところは内容が良くても候補から外しました。 体育祭や文化祭の様子についても十分な説明や紹介がありましたので大変参考になりました。 修学旅行についても行き先や費用、過去の写真なども見せていただいたので大変参考になりました。 以上のような理由で学校からの情報が学校選びに大変役に立ったと思っております。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特にはありません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が決めるのではなく子ども自身がどの学校へ行きたいのかじっくり話し合い決めるのが1番良い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導キャンパス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名が最大で生徒3名を個別指導し「中学生コース」は「成績保証制度」を導入して成績アップ
  • 週2回の個別指導が8,000円台(※1)から受講可能。広告費を抑え創業当初から低価格を維持
  • 基礎学習やテスト・受験の対策だけでなく、通信教育フォロー、作文特訓など、細かなニーズに対応
口コミ(29)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強方法を学べたので 中間テストや期末テストの時に、その方法を自分でも実践できるようになりました。 宿題を与えられることから、予習、復習の習慣がつき、学校からの宿題なども期限を守りきちんと提出する習慣が身につきました。 わからない問題をそのまま放置するようなこともなくなりました。 勉強時間の確保にもつながったと思っております。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 成基の個別教育ゴールフリー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何事も続けることが大事だと思います

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強している子供の横で親も何かに取り組む、または、一緒に問題を解くということは、大変重要でした。子供の弱点を親が把握できるので、家庭学習においても、苦手なかさょを重点的に取り組むことができました。また、塾の先生との面談の時も、弱点のあぶり出しがスムーズに進み、今後何に取り組むべきかはっきりとわかることができました。 生活のリズムは休みの日は乱れがちですが、それを乱さないようにきちんと取り組みました。その結果、無駄な時間を過ごすことなく最大限時間を有効に使えることとなりました。 テレビやゲームはわからない間に時間をたくさん消費してしまうので無意味にテレビをつけたりしないで、もちろん勉強中は消していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の勉強は、リビングでささるべきだと思います。 親がある程度どのようなことをしてあるのか、集中できているのかどうか、把握しておくことは重要と考えました。 どうしても、見えないところでやっていると、ぼーっとしていたり携帯を触ってそのまま、多くの時間をそれに費やしてしまうこともあると思います。 やはり、限られた時間を有効に使うにはある程度監視が必要かと思いました。 そして、親も横で全く別のことをするのではなく、一緒に取り組んだり、親が取り組んでいることを一生懸命頑張ることが良いと思います。 集団意識で、私も頑張ろうという気持ちになっていったと思っております。

塾の口コミ

個別指導キャンパスの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

通いだして、本当に良かったです。自分に合ったペースで学習を進められるので、無理なく続けられています。先生も分かりやすく丁寧に教えてくれるので、分からないところもすぐに質問できます。おかげで、学校の成績がぐんぐんアップしました!特に、受験に向けての対策が充実していて、志望校合格に向けて頑張れています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください