中央大学附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(20017) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学附属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 明治大学付属中野八王子中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 明治学院中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学附属中学校通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をとにかく解きまくる事。暗記してしまうくらい同じでも解くこと。学校によって出題傾向が違うので、色々な学校の過去問で勉強するよりも、第一志望の学校の過去問をとにかく解くことをお勧めしたいが、それはうちの学校だけかもしれないので先生の意見を聞いたほうが良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で受験を決めたなら最後まで全力で
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ある程度は行きたい学校を自分で行って来たが、いろいろと見学に行き、本人が好きな雰囲気と、ピンとこない雰囲気の学校がわかれたので、直観を信じて、本人が行きたいと思った学校を受験することにした。それが偏差値の高い学校なら、本人にも相当な努力が必要なことを伝えた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人の意思
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
初めは得意教科がなく、苦手教科が4教科で絶望的だった。その中でも興味を持った教科はどんどん伸び、興味の伸びない教科は低いままで、どのタイミングで伸びるのかわからず不安だったが、面白い先生にあたり、興味を持つような授業をしてくれてからは苦手意識をなくし、克服できたと思う
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お互いよく頑張った
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
一番はテレビをつけなくなったこと。社会では自治問題がでるから、本当はテレビをつけたほうが情報が耳に入るかもしれないが、疲れていたり、ぼーっとしたり、ドラマの予告をしたり、歌やダンスで興味を持つとさまたげになるからテレビはつけずにラジオのみにしていた。中学になった今もラジオ生活。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
美味しい物食べて、たまには出掛けて気晴らしして、長期休暇には家族旅行をして、勉強するときはするけど、メリハリつけて、遊ぶときはとにかくおもいっきり遊んだ。そういうときは勉強の話を絶対にしない。勉強も遊びも全力投球!ただ、遊んでいると塾の宿題が追い付かなくなるくらい宿題量が多くて困った。
その他の受験体験記
中央大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。