1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 明治大学の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

明治大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(20024) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日4時間以上
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 商学部 B判定 合格
2 青山学院大学 経済学部 B判定 合格
3 慶應義塾大学 経済学部 C判定 不合格
4 上智大学 経済学部 B判定 合格

進学した学校

明治大学 商学部

通塾期間

小4
小6
  • 入塾

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一高校生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 4時間以上
高2 4時間以上 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に受かったので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

高校二年生あたりからは通塾頻度を落とし、赤本を徹底的に繰り返した。そのほか足らない部分は短期集中的に個別に家庭教師を入れる事で苦手を徹底的につぶしていった。結果、塾の短期講習を受けるより自分のペースで進めることができたのが奏功したのだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに勉強習慣を身に付けた方がいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾や学校からの勧めで見ると、体制側が「受かってほしい」という圧を感じてしまうので、実際に自分で見てきた方がずっといいと思う。 実際、見学先で現役生と会話することで第一志望が変わっていったということもある。 あと、交通機関の利便性や時間なども実際に行ってみた方がいい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

判定で

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに学部の方向性は決めた方がいい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 50,001~100,000円
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

小学生からずっと通っていたところで融通が利いたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校、塾、家庭という場所を一日という短い時間の中でどう効率的に課題、予習、復習、学校の宿題をこなしていくか、自分でスケジュールを体感的に組めるように(徐々にではあるが)できるようになった。なにより学習習慣というものが身に付いたことが大きいと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

その他

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間の使い方をもっと考えて動こう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

二親ともにこどものスケジュールをきちんと把握し、時間を分けて家庭内学習に取り組んだ。塾の宿題などは先に親が問題に取り組み、解いたうえで教えるなど、家庭内に塾があるような状態にした。結果、問題がわからないまま塾に行くことはなくなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し全体的に余裕がもてるよう、さまざまな調整をした方が子どもも親ももう少し気持ちに余裕が出来たと思う。家族全員で受験に取り組むあまり、子どものメンタル的な逃げ場があまりなかったように感じる。余暇は余暇。勉強は勉強で混ざらないような過ごし方をした方がいい。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください