専修大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(父親(50代)) 四谷学院出身
- ニックネーム
- 父親(50代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 専修大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 東海大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
3 | 日本大学 法学部第一部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
専修大学 経済学部通塾期間
- 高卒生
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高卒生 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
四谷学院の雰囲気が自分にあっていたようで、授業の ない日においても積極的に通塾することを通じて自分の学習のテンポを作っていたようです。また、授業がなくても先生に対して積極的に質問していたことも良かったように思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースを早めに掴むことが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
家内が息子と積極的に話し合って志望校を早期に確立できたことは、傾向と対策を確実にする上でも良かったように思っています。何よりも本人自身が具体的に将来像をイメージできるようになったことは成功に直結するのではないてみしょうか。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あくまでも合格できる可能性を追求することが大切
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
希望やネームバリューではなく冷静に実力を見極めることが大切
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団で教えつつも個別指導してくれること
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
四谷学院独自の55段階という名称のトレーニングにより、もう一度基礎から学力を積み上げてくれたため、自信をもって本番に臨むことができたようです。また、分からないところを分かるまで教わることができたことも大きかったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず基礎から積み上げましょう。時間はあります。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供の学習を第一優先として、家族としても楽しいことを断ってきた観はありました。その結果、子供自身も、やる気を持続させることができたように思います。家族がまさに一丸となっている雰囲気も大切と感じた次第です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり子供だけが「勉強をやらされている」といった感覚は、あまり良くないように思います。家族としても、声かけやある意味の「自粛」によって、春まではガマンしようといった雰囲気も大切なのではないでしょうか。
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。