奈良県立奈良高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(20058) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立奈良高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 奈良学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 近畿大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良県立奈良高等学校通塾期間
- 中2
-
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子供に勉強をするよう親から声をかけたことはありません。自発的に勉強をしていたと思います。子供が自室にいるときは、勉強をしているしていないにかかわらず、部屋には入らないようにしていました。食事の時間なども一定にして、勉強の邪魔にならないように気をつけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の調子で頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
特に、どこの高校に行きたいという強い希望はなく、塾の先生からの情報や偏差値を見て志望校を決めました。結果、行きたいと思える高校を見つけて、合格に向けで勉強を続けることができたので、よかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
受かりそうな高校を受ければいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたい高校を受けて下さい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
- 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
- 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともと成績は上位で、真面目に勉強する子だったので、通塾による大きな変化は感じていません。ただ、塾の授業や、塾からの宿題、小テストなどがあるので、勉強量が増えたのは、塾に通ったおかげだと思います。塾に通うことで自信もついたかもしれません。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のペースで頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供が自室にいる時間は、勉強をしているしていないに関わらず、部屋には入らないようにしていました。食事の時間など声をかけるのも一定の時間にして、不用意に勉強を中断させることがないように気をつけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を頑張るのは本人なので、家族にできることはそんなにないと思います。毎日ご飯を作ることと、家族の風邪が受験生にうつらないように気をつけること、勉強の邪魔にならないように気をつけること、くらいだと思います。
その他の受験体験記
奈良県立奈良高等学校の受験体験記
塾の口コミ
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。