北里大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(20291) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北里大学 獣医学部 | B判定 | 合格 |
2 | 日本獣医生命科学大学 獣医学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 麻布大学 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
北里大学 獣医学部通塾期間
- 高3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
志望校の受験対策として、傾向と対策をよく知るために塾の先生にも依頼しながら過去問に何度も取り掛かった。もともと動物に興味があったので、とにかく獣医学部に入学したくて、その中で自分に合いそうな志望校を定めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康にも留意して勉強しよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
獣医学部がある大学の数は少なくて、しかもどこも偏差値が高いので、何かと迷いました。そこで、高校の担任や塾の先生、塾の現役大学生であるチューターによく相談して、自分に合った、しかも合格しそうな志望校を定めてきました。、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
確実に合格したいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校見学はしておいた方が良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
高校から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分の偏差値が、入塾前から受験時まで、確実に上昇しました。さらに、塾の先生に志望校の傾向と対策を教えてもらいながら、実戦問題も提供してもらって、着実に合格に向けたテクニックを習得することができたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前向きな気持ちで頑張ろう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強に集中できるように静かな環境を作りました。冬なので寒くならないよう適温を保ちました。風邪などひかないように、感染対策や食事での良い栄養バランスを保たせました。気持ちよく学校や塾に行けるように送り出しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時折リラックスをしながらも、勉強にかける時間や進捗における目標を定めさせて、集中して達成するようにアドバイスしました。勉強内容は指導したりできなかったので、前向きな気持ちでいられるように何かと配慮しました。
その他の受験体験記
北里大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました