立命館大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(20357) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立命館大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
2 | 龍谷大学 経営学部 | A判定 | 合格 |
3 | 京都産業大学 経営学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 経営学部通塾期間
- 高2
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾に通い出すと、同じ目標の仲間がいるので、自然と自ら勉強するようになった。宿題を与えてくれるので、勉強方法に迷わす、勉強できた。カリキュラムが徹底しているので、安心できた。カリキュラムが徹底していることにより、なかなか偏差値は上がらなかったが、焦らす、信頼して勉強することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加することにより、学校の雰囲気が分かるだけでなく、学部の詳しい情報を得ることができた。また、キャンパスを歩くことで、未来の大学生活が想像できた。またオープンキャンパスに行くことによって、通学時間、周りのお店、治安なども確認することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試の判定を参考にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
評判がいいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
数学が苦手だったので、私立大学に絞ることをアドバイスしていただいた。そのおかげて、受験科目を3教科に絞り、3教科オンリーを集中して勉強することができた。絞ったことにより、深く勉強でき、また偏差値も上がった。集中する力を養えたので、騒がしいところでも、勉強できるようになった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族で、子供のスケジュールが管理できるように、リビングのカレンダーに、子供のスケジュールを書いた。家族でスケジュールを把握することによって、送迎なども協力し合え、家族で受験モードになった。体調管理では、子供に風邪などうつさないよう、少しでも体調が悪い人がいれば、マスクをしたり、部屋を別にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に後悔が残っていないので、また戻っても同じことをする思います。子供1人が受験モードになるのではなく、やはり、家族全員で受験モードになることが大切だと思います。模擬試験の結果など、良い結果が出た時は、一緒になって喜びを分かち合いました。オープンキャンパスも一緒にいって、一緒に学校の雰囲気を味わうことも大切だと思いました。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。