神奈川県立横浜翠嵐高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(20431) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 青山学院高等部 | A判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾湘南藤沢高等部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立横浜翠嵐高等学校通塾期間
- 中3
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
結果が出た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
苦手な分野のみ塾での受講をして、苦手部分を克服するために復習を理解できるまでして、そのほかは学校の授業で併用して学習していました。得意分野は塾で詰め込みすぎずに、それぞれの利点を活用できたので結果に繋がったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひとつのことに執着せずにバランス良く取り組むこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
担任の先生や学年主任の先生など、今まで受験に実績や経験があるので、お話させてもらいとてと参考になりました。また、授業や学校生活をきちんと大事にしてバランスよく、精神的にも安定して中学校3年時を過ごる環境が学校生活にあったのが大きかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理はしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理はしない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
苦手科目に特化
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
本人は以前より文系がとても苦手で苦手意識もとても強かったですが、塾の講師の方のポイントを的確に教えるやり方が良かった様で結果にも結びつき、理解度も増し、苦手意識を克服できたことがとても良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
父親が得意な分野は父親がサポートして、母親が得意な分野や母親がサポートしましたが、本人ひとりで受験を考え込ませずに、日々何でも話せる環境を作っていたつもりです。やはり周りの人のサポートや見守り、環境作りも本人に影響するのではないかと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験について思い込みすぎたり、ひとりで考えすぎたりしない様に日々の生活面からも規則正しくきちんと両立できる生活をアドバイスしていました。やはりメンタル的にもバランスの取れた生活は大事だと本人も思った様です。
その他の受験体験記
神奈川県立横浜翠嵐高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。