須磨学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(2050) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校には全て合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の宿題と塾の授業の見直しを中心に繰り返し実施することにより、解き方や問題の癖を覚えることが出来たと思う。あとは本人がいかに取り組むかによる。中学受験は、どうしても子供本人のみでなく、親がいかに一緒に頑張れるかにもかかっているところが多分にある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
繰り返しするのが良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加することにより、実際にその学校の雰囲気や、その学校までの行き方や、学校の先生方々からの生の声を聴くことが出来るので、本人の気分転換にもなるし、やる気にも繋がると思う。入学した後の絵姿がうっすらと思い描けるのは良いこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命でも充分に偏差値が高いから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジし過ぎるのもしんどい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅の近所。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入った時も学校の成績はまずまずであったことより、あまり受験に対して意識してなかったが、実際に入ると塾のレベルが高いことより、自分の周りが殆ど自分より成績が良くて、良い意味で焦りも出てきた。また、クラス編成で同じレベルの生徒同士で競い合えることにより、良い競争心が出来た。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾との連携も大事。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強をする上で、どうしても難しい問題等にぶつかると、子供的には分からないと諦めがちになるが、そこを親が一緒に解いたり、やる気が無くならないように遊び心を入れながら一緒に問題を解いたり、また勉強しているときは集中出来る環境を整えたり、達成した時にはそれなりにご褒美をしたりすることにより、やる気を維持する努力をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供がやる気を無くして反抗してきた時に、闇雲に怒っていたこともあり、その時の子供の気持ちをもう少し考えてあげるべきだったと反省している。また、何度も間違うことを責めて怒るのではなく、根気よく一緒に解くことや、解けた時にもっと一杯褒めてあげるべきだったと思う。
その他の受験体験記
須磨学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。