AICJ中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(20502) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小1
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小4
-
- 英進館の個別指導 パスカル に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
小5 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
自己推薦枠でじゅけんでき、早い段階で合否が分かったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
出来る限りストレスを与えず、日常生活に気を配った。 習い事のスケジュール管理を徹底した。 休みの日は、机に向かわさず、思い切り友達と遊ばせた。 成績の波があるときは、自分で考えさせるようにした。 客観的にサポートした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり気負いしないようリラックスして
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にみれることが1番 在校生を見て学校全体の雰囲気も感じとれる。 塾の言いなりになりたくなかった。子供を塾の広告塔にさせて、 プレッシャーを与えたくなかった。 県外の学校受験だったため、周辺の環境等確認できてよかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子供にあまりプレッシャーをかけたくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リラックスして
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週4日 | 100,001円以上 |
小5 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
自宅から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分の成績が一目でわかるので、いい競争心が育てれたと思います。 すんなり自主学習も身につき、学校との両立もうまくやれた。 規則正しい生活になったと思います。 スケジュール管理をするうちに、オンとオフのメリハリが出来た。 他校の友達もでき、コミュニティー力も上がっていきました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 英進館の個別指導 パスカル |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額40,001~50,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長時間お疲れ様
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
スケジュール管理を徹底して、オンとオフの切り替えを大事にしました。 学校説明会にいき、通学するイメージを想像させモチベーションを上げてもらった。 自宅で勉強中は、リビングでさせ、集中力が切れないようにしていた。 勉強したくないときは、無理にはさせず、体を休めるようにしました。 おかげで、ストレスもなかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は子供だけでなく、家族全体で取り組むものと痛感しました。 小さい子供が、眠い目をこすり机に向かう姿は忘れられません。 出来る限り子供のストレスを感じさせないように、オンとオフをしっかり徹底しました。 あとは、子供の希望を聞き、子供に進む道を決めさせ、そのサポートに徹することが、大切と思います。受験するのも、通学するのも子供です。親は口出しもせずにただただ支えることしかできません。子供を信じて一緒に頑張るしかないと思います。
その他の受験体験記
AICJ中学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。
英進館の個別指導 パスカルの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
個別指導で分かりやすい。分からないところは徹底的に教えてくれる。AIなども導入しており、AI+徹底指導で教えてくれる。(そのプランに入れば)個別指導なので少し高いが値段以上の価値がある。あと自習も思うがまま出来る。本当にオススメ。