南山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値42(20562) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校全校合格ができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
6年生の夏までは親が勉強に関して口出ししていた時は衝突が多く勉強に身が入らないことが増えてきてしまったので、塾の先生方に指導はお任せする代わりに授業がない日も毎日塾に通わせて勉強する習慣をつけるようにした。分からないところがあっても、親は一切口は出さずに全て塾の先生にお任せしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもには子どものペースがあり、それを信じるだけの親の忍耐力も必要だということ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに何度も通い、実際に通っている生徒の雰囲気を見て活気があり受験生など外部の人に対してもとても先生方、生徒さんが親切であったことがとても子ども、親ともに気に入った。進学校ではあるが、学校行事にも生徒が積極的に参加し、先生方は生徒の自主性を重んじる姿がよく見られた。前校長先生が部活動体験に参加した時に話されていた「生徒が一所懸命考えて準備をしてきました、もし至らないことがあったとしたら教員がサポートできていなかったこと」と断言していて素晴らしいと思った。是非この学校に入れたいと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
公立中学には絶対に行きたくないという意思があったため、必ず合格できる学校を選ぶ必要があったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験校も徐々に偏差値が上がるようにスケジューリングできていて良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
初めは中学受験に特化した塾で通塾しやすい立地ということで選んだ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
幅広く知識を習得することができた。通塾している時にはあまり感じることができなかったが、テスト毎に席順が変わるプレッシャーや塾内での自分のだいたいの順位がわかる中で自分がとこまでやれるのか諦めずに続ける努力する力を身につけられたと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行ったら先生におまかせする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
子どもの生活が勉強一辺倒にならないようにできる限り習い事も継続させるようにした。本人は両立に苦労していたが、結果として現在も習い事も続けていられるので大変ではあってもなるべく息抜きになるものを残して置くことは大事なのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
6年生になると塾の勉強と学校の宿題で一日が終わってしまう毎日で、とても何かをできる状況ではなかった。6年生の夏までにどこか旅行に行くなどメリハリをつけて子どもの楽しみやモチベーションに繋がるようなことを考えてあげると良いと思う。
その他の受験体験記
南山中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。