1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市天王寺区
  6. 大阪府立高津高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立高津高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(20575) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立高津高等学校 B判定 合格
2 近畿大学附属高等学校 A判定 合格
3 四天王寺高等学校 その他 未受験

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木のテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で大阪府の入試問題の形式に慣れることができたことが最も良かったと感じています。 また、塾が用意した試験問題で、過去の合格者との偏差値を比較して、自分がどの程度の実力があるか数値で明確になるのがとても参考になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は早い時期に始めれば始めるほど良いと痛感しています。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

過去の受験者や、高校の先生からの情報など、塾に行かないと知りえない情報をたくさん知ることができ、高校選びにとても参考になったから。 学校ではそのような情報を入手することはできなかったので、塾に通っていなかったら志望校を正しく選定することができなかったかもしれません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

感覚的にそうかなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、受験勉強の開始時期を早くすることが重要です。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2995)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

成績の良い友人が既に通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に行くことで、周囲の友人の勉強の様子などを見ることで、まず受験に対する緊張感ができたような気がします。それだけでも塾に行った意味はあったように思います。 また大阪府の試験形式を徹底的に訓練することで、受験に対する具体的な対策が身に付き、勉強を効率的にできるようになったと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが分からない問題はすぐその場で親が解いて説明できるようにしてあげてください。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子どもが解けない問題をこちらで解いて解説するようにしました。 ただ、親でもすぐに解けそうにない問題もあり、そういう時はネットで検索して解けるまであきらめずに取り組み、子供に説明をするようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的には子供が自主的に受験勉強に取り組んでいる姿が理想ですが、子どもに任せっきりにする必要はないと思います。 誰か頼りになる人が身近にいるだけで安心して勉強にも取り組めるのではないかと思います。親ができることはしてあげて欲しいと思います。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください