新潟大学附属新潟中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(20590) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟大学附属新潟中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 新潟明訓中学校 | その他 | 未受験 |
3 | 新潟第一中学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
新潟大学附属新潟中学校通塾期間
- 小5
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験生自らが勉強に興味を持ち、学ぶことの楽しさに気付いてくれたこと。受験勉強を苦難だと思わず、新しい知識を吸収できる機会としてうけともめてくれたので、わからないことに対しても積極的に学び、できるようになることの楽しさを覚えてくれたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
地方在住ということによる選択の少なさに驚愕している。もっと選択肢の多い地域に住んでいればと後悔している。地域ガチャ的な不運を感じます。スタート時点で都心とは差があり、選択肢のない中受験校が決定されていくので選ぶ余地がなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
併願高を選ぶ余地がない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自由に勉強してほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
他の習い事との関係
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験勉強をしたことがなかったので、通常の勉強と受験の違いを肌で感じることができた。模試など全てのテストにおいて初回は全くできなかったが2回目以降は自分のペース出題パターンを読み解くことができるようになったようだ。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他の生徒のことも見てほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験勉強中でもほかの習い事は極力排除せず、通常通りの生活のパターンを繰り返せるよう心掛けた。受験も平常時の中の出来事として取り組みさせた。受験がゴールではないので、その先にやりたいこと、なりたいことがある中での一つの取り組みという認識を意識させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に進言することはないが、もっと塾の他の生徒や学校の友達とのコミュニケーションを取ってもよかったのではないか。独立独歩でマイペースなことは悪くはないが、今後社会に出た時にそういうわけにはいかない。まあ、小学生の友達は一生の友達とはあまりならないので。関係ないかもしれないが。
その他の受験体験記
新潟大学附属新潟中学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。