京都教育大学附属桃山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(20596) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都教育大学附属桃山中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 奈良教育大学附属中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 京都府立南陽高等学校附属中学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
京都教育大学附属桃山中学校通塾期間
- 小4
-
- 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まわりのレベルや雰囲気に惑わされる、自分がやりたい受験したいと思ったことから進んで勉強できるようになった。 赤本や受験レベルの割とレベルの高い勉強を自分からできるようになったことは大きかった。中学でもそのままつづけて。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分でやること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
国立に強い塾だったので、国立中学受験の情報は非常に多くもらえていたように思う。そもそもお金の官営で国立しか受験は無理だったので国立が強い塾であったことはニーズに合っていてよかったと思う。 塾からの情報は大変助かった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
感覚
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
- 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
- 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
国立向け
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
質問を自分で積極的にするようになった。塾のない日も塾の自習室を利用して次週鵜を行い、わからないところやy¥解きなおしをする中で、先生への質問をしていた。 また、家での勉強も積極的においこまれながらもするようになった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 能力開発センター |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
1日のスケジュールを一緒に作成したことで、習慣化することができた。 弟や妹がうるさい中でも子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた。 休日も生活リズムが崩れないように心がけたことで体調管理も行うことがd圭太
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムが崩れないように休みの日でも平日と同じ時間に置き、寝るなど一定のリズムを維持した。 子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけることが集中力をますことになると覆う。家族の京y力が必要
その他の受験体験記
京都教育大学附属桃山中学校の受験体験記
塾の口コミ
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。