新潟大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(20613) ベスト学院進学塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟大学 工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 福島大学 理工学群 | A判定 | 未受験 |
3 | 東京理科大学 工学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
新潟大学 工学部通塾期間
- 中1
-
- ベスト学院進学塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
3
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
教育指導が良かったためスケジュールとか作成してもらいれを実践しただけ とにかく塾に通って繰り返し勉強する事で基礎力から応用力をつける事で 受験に備える事と模試を何度も受ける事で苦手科目や苦手分野を克服するように模試を受けた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
充実してた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
伝統がある大学を受けようと思い東北大学を目指していたが偏差値が足りず新潟大学を受けた。 偏差値的にも東北大学と新潟大学はかなり差があり どちらも隣接している大学ではあるが浪人はどうしても避けたかったので新潟大学に決めた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
頑張って
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
充分頑張った
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
有名だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通う事で勉強に集中する事ができた為 良かった 繰り返し基礎問題を解いて模試等で間違えた問題は繰り返し解いた 塾に通う事でやる気が出たし同じ受験生なので負けてたまるかと思い 必死に塾に通い勉強に集中した
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
浪人する事は難しいかっちめ滑りどめをどうするか どの大学を受験すべきかをアドバイスを受け先生ヲ相談しながら大学遠選定した 科目の選択についてもどの科目を選択すべきかのアドバイスを受けセンター試験で高得点を取れる科目を早々に決める事ができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活を早々ににやめ受験に備えた 塾に通う事で勉強時間を確保し受験モード新潟切り替える事ができだ 国立のため受験科目が私立より多かったが塾に通う事です効率良く勉強ができたように思う 家ではなるべく受験モードになるように集中できるように対策を行った
その他の受験体験記
新潟大学の受験体験記
塾の口コミ
ベスト学院進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
和気あいあいとしている講師の方々で、生徒との距離が近く親近感が湧く。近いからと言ってなあなあな部分はなく、厳しくもして下さる所が有難いです。成績アップに繋がるように的確にアドバイスもして下さり、親子共々いつも助けていただき信頼しております。 アプリのメールを通して塾の子供の様子を伝えて下さり、声かけの仕方も伝えてくれます。 この塾を選んで良かったです。