甲南中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値30(20618) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小4
-
- ファロス個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小5
-
- 日能研 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
当初は学力が低かったが、努力した結果、志望校に合格できたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
志望校の説明会で、過去問をしっかりやっておくと良いという説明があり、塾からも過去問の重要性を指摘されたので、保護者も一緒になって過去問に取り組んだ。子どもがわからないところは、保護者が図式化して解説する等した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもも早い段階で志望校を見学して、受験勉強の意義を理解すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もともと、志望校の教育理念に惹かれて受験を希望したが、学校説明会に行って実地を見ることで、より具体的に志望校の良さがわかった。また、学校の教育理念を具現化した取組みも知ることが出来た。子ども自身も学校を見学して実感がわいたようだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特段、偏差値で志望校を選んだわけではないが、自身の偏差値以上の学校を志望すると負担が大きいので、身の丈にあった学校を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことをそのままにせずに、しっかりと学んでいく姿勢を身に付けること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
長子も通ったことがあり、中学受験で合格しているので、信頼感があった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
それまでは、とにかく「わからないことはわからない」という感じで、答えだけ合わせているような勉強内容だったが、的確な指導を受けて「なぜそうなるのか」をきちんと押さえながら勉強するようになったので、学力も着実に上がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ファロス個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「なぜ」「なに」をしっかり押さえて勉強する姿勢を早期に身に着けて欲しい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
算数の文章題、図形の問題が苦手だったので、図式化したり、図形に補助線を引くなどして、考え方のサポートをしながら、過去問を一緒に解く取組みをした。時間はかかったが、物事を論理的に考える習慣につながったと思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間の長さよりも、「なぜ」「なに」をしっかりと押さえて理解力、考える力が伸びるように指導したい。そのためにも保護者も子どもの勉強に関与し、本人がどこで躓いているかなどを把握し、どう考えればよいかなどを助言する必要がある。
その他の受験体験記
甲南中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。