1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市西区
  6. 名古屋市立山田高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

名古屋市立山田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値38(20688) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋市立山田高等学校 C判定 合格
2 愛知みずほ大学瑞穂高等学校 A判定 合格
3 東邦高等学校 D判定 不合格

進学した学校

名古屋市立山田高等学校

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

補欠合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自ら勉強する子は集中しやすい環境で勉強しているケースが多く、例えば、「ソファやベッドの上ではなくきちんと机で勉強する」「テレビやスマホなど集中力を削ぐ原因となるものを近くに置かない」といったことを実践している傾向にあります。 また、家庭によっては子どもが勉強をサボりづらいように、親が側に付く・定期的に様子を見に行くといったスタイルを導入しているところもあるようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「子どもを信じてないわけじゃないけど、どうしても不安になってしまう」なんてことはないでしょうか。そして、つい言ってしまう「勉強しなくて良いの?」や「大丈夫なの?」という台詞に、本人は思いの外プレッシャーを感じているようです。子どもを信じて、時には口を閉ざし、見守ることも大切です。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験の結果、第一志望に入れるとは限りませんし、やりたいことが見つかって志望校が変更になることもあります。通いたい学校は3校程度、候補にあげておくとよいでしょう。 どこを第一志望にするのかは、高校生活に何を優先したいかによって決まります。中学1年、2年の段階と3年生の段階で優先したいことが違ってくる可能性もあるので、志望校を決めるときは「なぜその高校を志望校にしたのか」をメモしておくと便利ですよ

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

何事もチャレンジ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は高く、夢は大きく

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別指導は個人に合わせたペースで授業してもらえるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

単語は小テストをしながら覚えました。 質問をすると、先生が分かりやすく説明してくれたので、苦手を1つでも減らすことができてよかったです。 苦手分野は分からないまま放っておく状態でしたが、個別とあって苦手だった質問を進んでするようになりました。 本人にとっても、克服できるという自信につながったと思います。勉強に対する姿勢が自主的に変わり、あきらかな成長に喜んでおります。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり集中

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

スケジュール管理と体調管理をして、常にベストに勉強できるようにした。 勉強優先の生活。 塾の時だけでなく自習する時も希望する時間に送り迎えした。 片道1時間の送り迎え。 一週間日程表を作成して管理。子供は塾の勉強に集中させて、それ以外のことで子供が自分自身でできていないことを手伝った。 勉強や学校以外に必要なことは、できるだけサポートした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

笑顔を絶やさないこと。 気分転換に夜散歩に出かける。 気分転換に遊園地によく行った。 基本的には塾の方針に従い、テストの出来不出来などについて、うるさく言わないようにした。 気持ちが明るく前向きになるよう色々な事に配慮した。 とにかく褒めたり、鼓舞したり子供にやる気を出してもらうように応援した。 勉強するのも、遊ぶのも自由、後で後悔しないように自分で決めろと伝えた。 子供の意向をできるだけ尊重した。 本人のやりたい気持ちを伸ばしてあげる手伝いをする。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください