さいたま市立浦和高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値48(20728) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | さいたま市立大宮北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 埼玉県立大宮南高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | さいたま市立浦和高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
さいたま市立浦和高等学校通塾期間
- 小6
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
結果がついてくる
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
実際に見に行き周りのはなしをきいて、自分にあっているかも確認したり、先輩の話を聞く。先生に聞いてみて相談したのもよかった、 周りがやっていると焦って自分もやらなくては行けないという雰囲気になり、集中して時間を決めて取り組むことができたト思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
仕事を減らす
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
身近な人に聞いてみて、実際に自分もみにいく。話をきいたり、雰囲気をみてみることは、その後のやる気につながるって思います。実際にみにいくと、思っていたことと違ったりして、志望校を選び直すこともできたので、人からの話も大切だが、そのあとは、自分でみにいくとよかった。塾の情報は、ただしく、わかりやすくよかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
体験談
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寄り添う
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
周りからの評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は、どんな時間配分で問題を解いていけばいいかわからなかったので、最後に時間後足りなくなり出すことができなかったので、時間配分からポイントを教えてもらい、やってみたら、うまくいき、ポイントを教えてもらえたことは良かったと思います
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きは徹底していきたい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験勉強は、本人だけのものではなく、家族みんなで協力していくべきものだと思った。みんながよい雰囲気で、リラックスした環境で家では過ごせるように、TVは、なるべくみないように、読書したりする時間を逆に増やしていくようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
みんなが合格にむけて、一緒に取り組むことがたいせつだといわれたので、朝ごはんをみんなで一緒にたべ、顔を合わせ、一日の始まりを気持ちよくスタートできる雰囲気にしていくと、合格につながっていけるのかと思います
その他の受験体験記
さいたま市立浦和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました