早稲田大学本庄高等学院への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値68(20730) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 74
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学本庄高等学院 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾志木高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 | B判定 | 合格 |
4 | 栄東高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 立教新座高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学本庄高等学院通塾期間
- 中1
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
結果的に、高校受験ではハイレベルと言われるところも含めて、受験したすべての高校に合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に勉強する環境を作ったことはよかった。これは、小学校のころから、基礎基本が大切なことだということを折を見て話したり、体験させたりしてきた。また、過去問題は受験予定、または候補となる高校すべての過去問題を購入して家庭においていた。ただ、勉強だけの生活はさせたくなかったので、部活も思い切り行い、参加し、家庭での仕事も通常通りにさせていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じで、そのまま突き進め!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスや学校説明会では、自宅からの高校までの通学時間の把握ができること、校舎のつくりや雰囲気、生徒の雰囲気、教員の雰囲気、進路指導の熱心さ、部活動のようすなどを目でみて感じることができるから。これらは、ホームページやパンフレットからでは感じ取ることができないものであり、実際に足を運ばないとわからないことだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
そんなに難易度が高くない私立高校ならば行く必要がなく、県立高校で十分だと感じていたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じで、そのまま突き進め!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
志望校の実績も高く、住んでいる地域の駅からの時間もそんなにかからない。 また、最寄駅からも徒歩圏内でいけるところ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
変化が起きた要因は次のことがあるからだと感じています。まず、アルバイトや学生の教師は一切おらず、プロとして雇われている教師のみが授業を担当していた。新人の教師には当たったことはなかったが、5年10年以上の経験者が多かったと思う。 教材の選定もよく、また教え方も安定していて、安心して任せられる雰囲気があった。 塾のクラスの生徒全員をうまくまとめて、一致団結して合格しようという雰囲気を作っていた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて、そのまま突き進め!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが受験するものだが、保護者として応援しているよ、というメッセージも伝わるように、勉強中はTVを消し、音で煩わしい思いをしないように協力した。お手伝いに関しても、通常通り、特別扱いせず、普段の生活の一環として当たり前のこととして扱った。生活リズムももちろん崩させないように、特に睡眠時間は削らせることはしなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分たちの活動を信じて、そのまま突き進んでよいとアドバイスをしたい。勉強中はTVを消し、音で煩わしい思いをしないように協力することや、お手伝いに関しても、通常通り、特別扱いせず、普段の生活の一環として当たり前のこととして扱うこと、そして、生活リズムももちろん崩させないように、特に睡眠時間は削らせるようなことはしてはだめだよ、と伝えます。
その他の受験体験記
早稲田大学本庄高等学院の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました