金城学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値34(20732) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 34
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 金城学院中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 愛知淑徳中学校 | D判定 | 不合格 |
3 | 名古屋女子大学中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
金城学院中学校通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格まで先生達が本当に協力してくれました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日のスケジュールを立ててやりこなしてました。 ふりかえりノートを作り、間違えた問題の分析も書くようにしました。 過去問は時間配分を考える為にだけ解くことにして、苦手な算数は解ける問題を間違えないように解く練習をしました。点数が低いのは当たり前と思ってますが、小学生の娘も低い点数に流石にへこみ、合格できないんじゃないかって泣きに泣きました。でも、母は諦めず、行きたい学校は自分から合格を取りに行くしかないと応援しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく勉強しよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
コロナで見学はなかったですが、ホームページに動画があったので、何回も一緒に見てやる気を起こしてました。 入試説明会も人数制限がほとんどで、仕事をしていた私はどの学校も予約ができず、中学校に直接資料を取り寄せました。 コロナ元年ということもあり、規制がかなり厳しく、受験当日に初めて行く学校もありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾からも勧められたので、そのまま受験しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お母さんは口出ししないで、米日美味しいお弁当を作って持たせる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通塾しやすかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
周りのお友達が頭の良いお友達ばかりだったので、算数のこれは暗記した方がいいよとか、塾の先生が社会の替歌で歴史を覚えることも教えてくれました。 今でもお友達に教えて貰ったことを覚えてて、本当に良いお友達に巡り会えました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナがなければ、半年塾がリモートになることもなく、より勉強できたのにね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムは塾へ入塾する時に教えて頂いたので、受験当日の時間に合わせて毎朝起きて、算数の計算問題解いて、漢字3行やって、学校の宿題は、朝学校着いてからやってました。 早起きが得意になり、中学生になり、朝が早くても全然起きれます。中学3年生ですが、遅刻はまだ1回もないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校の校長先生から、お家のお手伝いもしっかりやってくださいねって言われたので、無理なくできるお手伝いとして、燃えるゴミのゴミ出しを週2回やってくれました。曜日もわかるので、すごく助かりました。 自分の部屋の掃除も任せました。6年生になるとプリントも多くなり、何が必要なプリントなのかわからなくなるので、任せてました。
その他の受験体験記
金城学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。