城北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(20854) Z会進学教室(首都圏)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立戸山高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 城北高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 開成高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
城北高等学校通塾期間
- 中2
-
- Z会進学教室(首都圏) に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格出来なかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅の通信環境を整え学習情報を本人も含め迅速に取得できる状態にするとともに、マンション共用部にも学習しやすい環境を整えてもらい、訪問してきた勉強友達と適切に協力しながら自発的かつ意欲的に勉強に取り組む状態を整えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに少しずつでも着実に学習知識・回答経験を蓄積していくことが重要
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校在校生(合格者)とのコミュニケーションは、受験テクニックのみならず、入学へのインセンティブを掻き立て、より自発性を促すことが期待できるから。特に学園祭に行くと在校生の生き生きとした活動状況に触れることができ、単純に勉強だけではない明るい目標を見出すきっかけになる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自ら伸びしろを確実に実現できるようにする意欲につなげるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
新たな知識の習得とともにケアレスミスの徹底撲滅が重要
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
レベルと自宅からの通塾距離・時間のバランス
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾で行われるチェックテストの結果により、きめ細かい指導を受けることができ、志望校の出題傾向に合った回答テクニックのみならず、その回答に至る考え方、学習要素の背景について熱心な指導を受けることができたため。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師陣との密なコミュニケーションが重要
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
塾の宿題や、チェックテスト、模擬試験への準備と、学校活動、食事など家庭生活、ゲームなど趣味による息抜きをメリハリある形で、本人と密にコミュニケーションしながら設定し、それぞれが効果的に連携関係に組み合わされ、全体としてスパイラルアップできるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリが重要で、疲労や集中力の維持の限界を見極め、大胆に休養やゲームなど趣味を織り込んでいくことが、全体のパフォーマンス向上のためには効果大。子ども一人一人そのポートフォリオや改善スピードは違うので、家族が対話を通じて可能性を引き出して行けることが理想的。
その他の受験体験記
城北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
Z会進学教室(首都圏)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。