早稲田大学系属早稲田実業学校中等部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(20916) 四谷学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学高等学院中学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 新宿区立西早稲田中学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分から自発的に勉強をするようになった。とくに、自分でスケジュール表を作って、そのスケジュールに合わせて生活を実践していた。塾に行く前に予習をして、塾から帰ってきたら復習をする習慣が身についていたことで学校の成績も上がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くスケジュールを立てる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
インターネットの口コミや評判がすごく良かったので試しに学校見学を兼ねてオープンキャンパスに申し込んだところ、実際の学校生活のイメージがわいてきて受験の意欲が増していった。とくに校舎や運動場での先輩たちの姿がかっこよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
先生からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから受験勉強を始めよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
インターネットの口コミや評判がすごく良かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分で自主的に勉強をするようになった。それは受験に向けての塾の勉強についていけるように予習や復習を余儀なくされたおかげで、今では勉強をすることが苦にならなくなってきた。成績も上がっていくのでさらに勉強の意欲がわいてきた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 河合塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く受験勉強を始めよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家族全員が生活を共にしているので、受験勉強の邪魔にならないように家族が音に気を使っていた。例えば掃除や洗濯をする時間を昼間にやってしまって、夜は静かな時間を過ごせるように気を配った。テレビの音量も下げるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから受験勉強を始めた方がよかったと思う。なぜなら早くから始めると心に余裕が生まれて視野が広くなり、無駄な動きをしなくなる。とくに塾選びや周囲の友達の動向などをもっと早くから知っていれば効率的な受験勉強ができたと思う。