1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 仙台市青葉区
  6. 東北大学の合格体験記
  7. 高卒生から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

東北大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(20928) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 理学部 D判定 未受験
2 東北大学 理学部 C判定 合格
3 早稲田大学 基幹理工学部 D判定 不合格

進学した学校

東北大学 理学部

通塾期間

高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生
  • 入塾
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 4時間以上 1時間以内
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第二志望に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

一浪していたので、前回の失敗から自分自身でも考えて復習時間をたくさんとって授業と過去問を含めて自習を積極的に行うことができるようになったことが一番よかった。大学生活でもその後の社会人生活でも、そのこつこつと頑張る力は必ず役立つ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

聞き流しているだけでは力はつかない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学の実績はあちこちで見聞きできるが、学びの環境は実際に行ってみないとわからない。初めての一人暮らしとなるので、周辺や住むことになる街の様子などや、実家に帰宅する際にかかる時間なども併せて見て回ることはモチベーションアップになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

問題次第でもしかして、を選択した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

力を発揮しきること

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

第一志望校に特化したクラスがあった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

こつこつと予習、復習をやって自分の力としてゆくことの大切さを理解したことが一番身に着けてよかったことだと思う。前年は聞き流して理解したつもりになっていた失敗があったので、それを糧にできたのが何よりだった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オンオフの切り替えと集中力

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人に学習については任せていたので、夏期講習などについても本人が希望すれば受けさせていた。親は生活リズムを維持し続けるだけで、特に勉強については口出ししなかった。塾の保護者会があって聞いてきたことを話したりする程度だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムを年間を通じて崩すことなく受験日まで普段どおりで家族も生活し続けていて、特に特別扱いなどはしなかった。夜遅くに帰宅するような時には食事を軽めにしたりなど気遣う程度で、朝寝をしたりは許さないという毎日を送り続けた。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください