1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2019年度中学受験

静岡県立浜松西高等学校中等部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(20939)佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1静岡県立浜松西高等学校中等部B判定合格
2聖隷クリストファー中学校A判定合格
3浜松学芸中学校A判定合格

通塾期間

小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41〜2時間1〜2時間
小51〜2時間1〜2時間
小61〜2時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度2

解けない所がある程度は解けた。分かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

放課後自分でわからない所からまず解いてみて 答えが合うまで何度も解いていた。 最初はほぼ暗記に違いがだんだんと応用が効くようになり 勉強の、楽しさが分かってきた。 また友達と張り合うことで競争心を 養うことが出来てきた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず不明点を1つずつ解決していこう。

志望校選び

満足度2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

過去問題の傾向と対策が出来た。 また当日は特に変わったこともせず 集中してもらえる雰囲気作ってもらうことが出来た。 また過去の体験談など聞くことが できたので、勉強の方法、現場との兼ね合いを 学ばせる事も出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

安全策とチャレンジ策を上手く融合できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自ずと結果がみえてくるよ。

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週2日10,001~20,000円
小5週2日10,001~20,000円
小6週2日10,001~20,000円

塾を選んだ理由

伝統がある

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾する事で、他の生徒さんとも上手くコミュニケーションが 取れるようになって、ストレスを抱えながら 困難に立ち向かう精神力を養うことが出来た。 また次週の予習も忘れずに行うことで テスト対策の先取りが出来て、事前準備の 大切さを改めて感じる事が出来た。 る

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しく勉強しましょう。

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

特に勉強をしなさいと言わず、宿題の有無だけ確認した。 宿題もあまり多くを一度にやらず 今日やる部分だけ、自身で考えさせて行わせた。 終わったら、趣味と遊びを存分にやってもらった。 おんとおふがはっきり出来てくると 本当に喋らずに黙々と行っていました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず勉強をする事でお金持ちになる事が出来る可能性が 増えます。自分のなりたい夢や希望が勉強をコツコツやることによって叶えられるようにななるとイメージしましょう。 そうすれば勉強が嫌でめんどくさいとか なくなるものだと思います

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

田舎にある校舎のため、地元の学生が使うことがおもだと思うのですが、移動には車での送迎や自転車での移動が必須だと思います。近くにはコンビニがあったり、隣には文房具店があるので、長時間塾で勉強をしたい人はおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください