東海大学付属相模高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(21112) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東海大学付属相模高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 麻布大学附属高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立市ケ尾高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
東海大学付属相模高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
学力が伸びず公立を諦めた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
やりたいことだけさせた。生徒会長をしていて、部活も頑張っていたので、塾より優先するようにさせてた。高校でもそういったことが生かせると信じていた。面接での話題にも困らないと思い、中学生活を楽しんでもらっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強を促すように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分や中学だけでは情報がない。地域によって受験の仕方とかがかなり違うため、神奈川県で育っていない私や主人には知らないことだらけで、周りも敵に情報を教えることがないため、どうしたらいいのか全くわからなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通える距離にあった。学区外なのに受け入れてくれた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特になかった。学区外ということもあったのか、定期テスト対策にも苦戦して、先生も頑張ってくださり、個別対応もしていただいたが、現実味を感じて努力する姿勢がなく、言われたことすらやることがなかった。もうどうしようもなく、誰に頼ることもできず苦痛だった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 栄光ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いやなら辞めてもいい。先生と合わなかったようだったので、先生に何度か面談してもらい、様子を見るようにしていた。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
特にない。受験生という意識があまりにもなく、遊んでばかりいた。課題があっても取り組まないことが多く、反抗ばかりして、塾や勉強もいかに言い訳してサボろうかとばかりしていたので諦めた。もうどうしようもなく、誰に頼ることもできず苦痛だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一度きりの人生だから未来を見据えて今は我慢することは我慢して勉強に集中するようにとは言っていたが、どうしても目の前の楽しいこと、誘惑に打ち勝つことができない様子だった。反抗期で何を言っても聞かないので諦めた。
その他の受験体験記
東海大学付属相模高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。